延命装置ver1.04

辛い時に読むと元気になれるカモ?リンクフリー。

2016 5.08 釣り

連休が、終わる!

 

この連休中に一度は釣りに行きたいなぁと考えていたのだが、予定が合わず…

何とか時間を捻出した結果、平日は挟んでいるものの連休最終日に時間ができたので

今年最初の釣りに行くことに。

場所は南浅川、裏高尾から多摩サイクリングロードの間付近です。

もう少し上流まで登れば水質も段違いなのだけど、時間も無いし近場で済ませました。

 

 

 

釣りにならねぇ!

 

日曜日、天気も晴れ、付近には大きな公園が

という訳で、いつものスポットには多くの親子連れが。

水の中に飛び込んだり、駆け回ったりと

とても落ち着いて釣りが出来る環境ではありませんでした。

 

良いのです。子供は幼少期から自然と戯れるべき。

かくいう自分も昔は親に連れられ海にも川にも出向き

大人たちの横で騒ぎながら釣りをして成長しました。

あの頃が無ければ、こうしていい歳になった今でも釣りに行く事なんて無かったハズ。

室内で娯楽が完成してしまう昨今、タモ網片手に水中へ飛び込む親子は微笑ましいものです。

場所を変える事にしましょう。

 

 

更に上流に踏み入るのは今回が初めてでした。

川のすぐ裏には民家があり、護岸からは家庭内排水が流れ込んでいます。

お世辞にも水質が良いとは言えないでしょう。

去年釣りに行った際はカワムツを釣り上げた経験があるので

水質汚濁に強いコイ科の魚は生息出来る環境なのだと思います。

カワムツ自体も水質が酷く汚染された環境には生息出来ないため、実際は見た目ほど汚れていないのかなと。

 

f:id:stardust0610:20160509093824j:plain

 

分かりにくいのですが、中心部には推定80cm弱の野鯉が遊泳しています。

鯉釣りするならここでも出来そう、持ち帰るのが大変(調理も大変)なので当分やる事はないでしょうね。

護岸には階段が付いていたりと足場も良く、魚影が目視できることもあり

家庭内排水が頻繁にジャバジャバ背後から流れ込んでくる点以外は良いスポットだと感じます。

手近で釣りがしたかったら次もここに来よう。

 

 

釣具ですが

自分は川釣りに然程入れ込んでいないため

ホームセンターなんかに行けば揃えることが出来る道具で釣りをしています。

1800円程度の4.5m延べ竿

ハヤ用ミャク釣り仕掛け(400円しないくらい?)

GAMAKATSU 袖 3号針(口が小さい魚が多いので針は付け替えることが多いです)

ガン玉とスイベルはお好みで。

玉ウキや棒ウキは要らないと思います(ウキの浮力が強くて魚が餌を加えても違和感を感じ吸い込まないこと、また食いつく瞬間が目視できるためアワせがしやすいので)

 

エサも行きがけにコンビニでニッ○イのおさかなソーセージを買えば済みます。

500mℓのパックジュースに付いてくるストローを刺し、1cm程度の破片を作って針に付けるだけ。

魚肉ソーセージは万能で、匂いによる集魚力、また色がピンクなので場所の確認がしやすく、魚が飲み込んだ瞬間が目視できるのでアワセも楽なので雑魚釣りにこれ以外のエサを使った経験が無いです。

 

 

 

釣れたよ~(^-^)/

 

岸から魚影が確認できたら、上流からトロ場(流れがない部分)に溜まってる群れに向けてエサを流してあげます。

ハヤ系は貪食なので、動いている物体には何でも食いつく習性があります。

しかし口が小さいため、エサだけ取られたり飲み込まなかったりする場合が多いので

口にエサが入ったことが確認できたら手首の返しだけで素早くアワセを行うと良い気がします。

力を込める必要は無いでしょう、口の皮が薄い魚なので強すぎると大きく魚を傷つけてしまう可能性があります。

 

今年一発目は…

 

f:id:stardust0610:20160509093825j:plain

 

アブラハヤですね。

実はこいつを釣るのは初めてです。

関東以南ではどこの河川にでもいるような魚ですが

以前住んでいた地域には生息しない魚だったので、初めて釣ることが出来て嬉しいです。

こいつとウグイ、カワムツ、オイカワ等のコイ科は近辺で混ざって生息することが多く

実際自分も付近でカワムツを以前に釣っているので間違いないと思います。

 

しかし渓流釣りをする人間には嫌われる傾向が強く

  • どんなエサにも食いつくため貴重な虫エサを取られる
  • 名前の通り表面がヌメり、感触が良くない
  • サイズが小さく味も良くはないため食用に適していない

上記3つが主な原因でしょう。自分も触ってみて表面のヌメり具合に驚きました。

いやスゴいよこれ、ボウリングのレーンに塗れるレベル。

 

しかし参考文献を見ると

「内蔵の苦味が強いが、取り除けば食せる。小骨が多い」

とのことで、要は食えるってことやんけ!

持ち帰り不可避。

自分の食べる分だけ(解体がめんどくさくない量だけ)釣っていきます。

 

1時間程度で6匹釣ることが出来ました。

エサ取りされると釣るのが難しいですね。

魚肉ソーセージの弾力性で食いつかせることが難しいのも一つの要因だと感じました。

 

 

f:id:stardust0610:20160509093826j:plain

 

帰宅後は氷水に投入し、仮死状態にするのと泥抜き糞出しを同時に行います。

どうせ解体するので仮死状態になるまで入れていくだけでいいかと。

 

 

 

げ、元気やぞ…

 

氷水に付け30分、一向に動きが止まりません。

室温30度超えで氷が溶けるのが早いからでしょうか。

こうなっては致し方ありません。

 

塩漬けにします。

 

f:id:stardust0610:20160509093827j:plain

 

魚を塩で揉むことで、表面のヌメりを落とすことが出来ると同時に

この動作を行うことで魚の大半は息絶えます。南無。

塩を掛けられ痙攣する魚達は何度見ても心が痛みます、許して。

 

塩を振ってヌメりを落としたら、胸ビレ後ろ辺りに包丁を入れていきます。

今回はウロコが小さい魚だったので、ウロコを落とす作業は行いません。

頭を落としたら肛門辺りから調理バサミで切り込みを入れ、落とした頭の部分まで切り開いて内蔵を取り出します。流水でお腹を洗いながら取り除くと楽でしょう。

調理バサミが無い人は包丁で。ただしサイズが小さい魚を切り開くのはかなり難しいと思います。素人の自分は調理バサミで安全に切り開いています。

魚のウロが好きな方は付けたままでもいいと思いますが、内蔵は相当苦いとのことです。

お腹を洗ったら肛門より後ろに包丁で切り込みを入れ、完全に2枚に開かない程度で切るのをやめておくと下準備が完成です。

小骨が多いとの情報がありましたが、揚げてしまえば気にならないんじゃないでしょうか。

全長15cmにも満たない魚の骨まで気にしてたらキリが無い。

 

 

f:id:stardust0610:20160509093828j:plain

 

解体後です。

ほぼ食べる部分がありません。なにこれ?

もうちょい数釣ってもよかったな。解体するの面倒だけど。

洗ってる最中にウロコもだいぶ落ちました。

川魚特有の臭みが気になる方はここで更に塩揉みしてもいいかもですね。

基本、川魚は生息環境にもよりますがどう頑張っても特有の臭みがあるので

唐揚げ粉をまぶしたり牛乳に漬けるなどの行程を行う人もいます。

自分はめんどい(材料がない)のでこのまま素揚げにします。

 

 

熱したオリーブオイルに投入する瞬間の写真を撮るつもりだったのですが

魚の水分が弾けまくって自分の体に油が飛びまくり

「アツゥイ!アツイッシュ!」と叫びながら暴れていたので撮影できませんでした。

2分も経てば油も跳ねなくなりますその頃が取り出す頃合ですね。

 

 

f:id:stardust0610:20160509093829j:plain

 

本当に食べる部分無いやん。お菓子かな?

臭みが怖かったので醤油を垂らしてます。

川魚には酒が合うので焼酎を烏龍茶で割ってつまみながら飲んでるんですが

全く写ってないですね。オタクはセンスが無い。

 

肝心の味ですが

ほぼ無味です。揚げ+醤油+サイズの問題で何もわからなかった(アホ)

ただよく噛むと川魚特有の苦味が口の中に広がり…OCです。

塩振って食べたほうが焼酎には合いそう。次回は塩で食べたいですね。

骨も全く気にならないというか、煎餅食べてる感覚で噛めちゃいます。

小魚は骨まで食べられるのがいいよね。

カワムツ食べた時もこんな感じだったなぁ。

 

 

 

 

野生のヘビを捕まえよう

 

時は遡り釣りを始めて2時間後

子供たちが多く場所を変えようかなと考えていた時です。

 

対岸の草むらで「ガサガサ」と音が。

 

風かな?鳥かな?とそんなに気にしていなかったのですが

よく見ると枯葉の間を縫いながら進むウロコが…

 

「ヘビやんけ!捕まえたろ!」

 

釣具を片付け対岸に移動します。

写真撮ろうかなと思っていたのですが、一分一秒が惜しかったので捕獲まで写真撮ってないです。ごめんなさい。

 

対岸付近の草むらを足で踏み分け捜索しますが、物音は全くせず…

後で気付きましたが、ヘビって移動するとき物音立てないんですね。

生きてる動物を捕食するので、無音で移動するのは持ち合わせてて当然の機能でしょうか。

 

付近を捜索して5分、草むらの陰に胴体と頭が見えました。

いざ掴もうとしたのですが、ここで

「あれ、俺素手やん。駄目じゃない?」

「まず種類を把握してない。多分アオダイショウだから毒は無い筈だけど違ったら死ぬな」

「てか普通に怖いんだけど。1m以上あるやん」

目視だけでも1mは軽く超える体長、胴体の太さ、全てにおいてデカかったんです。

こんなん掴めるんかなと半分ビビってたんですが

捕まえたい好奇心が勝り一気に胴体を手掴み。

ヘビも抵抗して逃げようとします。てか力強くない?重いし。

幸い人間の方が力は強く、引き釣り出して平坦な場所へ運搬。

見た通り、アオダイショウで間違いなかったようです。良かった~昔から両生類・爬虫類図鑑読んでて。

アオダイショウは臆病なのですぐに逃げようとします。足速い。

ここで鉄腕DASHを見て覚えたヘビの捕まえ方が活きました。ありがとうTOKIO

まずは軽く胴体を踏んで抑えます。この時ヘビは頭を持ち上げ噛み付こうとするケースが多いので、付近に長い棒状の物があればそれで、無ければもう片方の足で首付近を抑えます。

軍手をしていれば思い切りよく手で首を掴めたのですが、素手なので今回は釣竿ケースで頭を抑えてその後に反対の足で首を踏んで抑えました。

ここまで来たら後は首元を手で抑えて持ち上げるだけです。ヘビが開口して威嚇したり、手を振りほどこうとしたりするので力強く首元は抑えておくと良いです。

 

f:id:stardust0610:20160509093830j:plain

 

太すぎるっピ!

目測ですが体長1.5m、十分に成長したアオダイショウでした。

繁殖時期なので動き回っていたのでしょうか、このサイズなので昔から付近を根城にしていたのだと考えられます。

昼行性なのでエサの豊富な川べりだと出くわすケースが多いヘビです。

自分も昔から何度も目撃しています。捕まえたのは初めてですが。

アオダイショウですが、捕まえると臭腺(体の中間辺りにあります)から臭い匂いを出します。

花粉症なのでマスクをしていたためあまり気になりませんでしたが、確かに青臭い香りはしました。

アオダイショウの名前の由来なのかもしれないですね。

 

無毒で臆病な本種ですが、危機を感じると噛み付きや巻き付きといった攻撃は普通にしてきます。

 

f:id:stardust0610:20160509093831j:plain

 

腕部分を見てもらうと分かると思いますが

巻きつく力が非常に強く、恐らく小動物なんかにはこうやって巻きついて絞め殺すことが多いのではないでしょうか。

元々木登りが得意な種類なので、そういう意味でも巻きつく力は強いのでしょうね。

 

また噛み付きですが、牙自体はそこまで立派ではありませんでした。

噛むというよりも食らいつく力が強いですね。

捕獲の際には念を入れて噛まれないようにしていたのですが、焦って最初正面から掴もうとしてしまい噛まれました

 

f:id:stardust0610:20160509093832j:plain

 

既に洗ったあと、また消毒も済んでいることから分かりづらくて申し訳ないのですが

穴が2つ空いています。

感覚としては

牙が刺さる→食いつかれる→裂傷になり皮膚がめくれる

の3段階だった覚えがあります。

そこそこ牙が深く刺さったため、直後は出血が多く焦りました。

また生物の口内には様々なバクテリアが存在するため

早急に洗い流したほうが良いと思います。

自分は飲料水を持参していたため、それで念入りに傷口を洗いました。

間違っても川で洗おうとか考えたら駄目ですよ。

帰宅後も消毒→オロナイン軟膏の塗布で念には念を入れています。

 

人生で始めてヘビに噛まれる経験が出来ました。

実は2年前にも同じ場所でヒバカリという名のヘビを捕まえています。

体長30cmも無い幼体だったので1年ばかり飼育していました。

エサも小魚やオタマジャクシと他のヘビに比べ用意がしやすかったです。

ただし毎週ホームセンターでエサを購入する必要があるので

家計が厳しくなった頃に元の生息地へ逃がしました。元気に成長してるかな?

f:id:stardust0610:20160509112455j:plain

 

飼育時はメダカを与えていました。

口より大きなメダカを丸呑みしている光景には驚きましたね。

喉に詰まらないんだろうかと…

 

 

 

※今回紹介した調理方法、、またヘビ発見時の行動は全て素人によるものです。

 特に野外でヘビを見つけた際は無毒、有毒の判断が難しい場合も多いため

 焦らずその場をゆっくり離れること、間違っても棒で攻撃したりするのはやめましょう。

 日本に生息していて遠くにいても自ら攻撃してくるヘビは沖縄半島に生息しているハブぐらいです。

 また民家や作物を荒らすネズミを食べる益獣でもあるため、無闇な殺生はしないようにお願いします。

 無毒で臆病なので基本的に近づかなければ自分から逃げて行きます。

 

 

 

次回はもう少し美味しい魚を釣りに行きたいですね。

今回はここまで(^-^)/~~~